ガジェット・エディター

ピアノ・ロール、オーディオ・エディットとガジェット・パネルで構成されています。
ガジェットの演奏や音色のエディット、ソングの録音と録音したデータのエディット、オーディオ・データのエディットを行います。

Screen_Shot_2019-05-10_at_14.29.07.png

ピアノ・ロール/オーディオ・エディット
各トラックのクリップにレコーディングされたノート、レコーディングされたオーディオの波形を表示します。クリップへのレコーディングは、リアルタイム・レコーディングするか、画面をタップして入力します。また、リアルタイム・レコーディング後にエディットすることも可能です。

Piano_Seq.png

Bar
クリップの小説数を設定します。

Loop/1-Shot
クリップの再生のしかたを設定します。

Quantize
リアル・タイム録音時のクオンタイズを設定します。

Mute
トラックをミュートします。

Grid
クオンタイズの分解能を設定します。設定に合わせ画面のグリッドも変わります。

1. Draw/Select ボタン
ノートを編集するときに使用します。

2. ロケーター
横軸状にクリップのロケーションを表示します。クリップに複数の小節がある場合は、「2 Bar」や「3 Bar」などの小節表示をタップすると、その小説の内容が表示されます。
また、小節表示下の「マーカー」を使用することで、クリップ内の任意の部分をループ再生することが可能です。

3. ノート/波形表示
クリップに録音されたノート、オーディオ波形を表示します。ノート場合はベロシティ値によって色の付き方が変わります。

4. Scale/Import ボタン
シンセ・ガジェットのスケールをON/OFFできます。オーディオ・ガジェットの場合は、オーディオ・インポート・ボタンになります。

5. パラメータ表示
録音時に記録したガジェットのパラメーター値などを表示します。ピアノ・ロール下の部分をクリックすると、表示部分が上に広がり、パラメーター値などをエディットできます。

ガジェット・パネル
ガジェットの音色パラメーターやエフェクトなどをエディットすることができます。キーボードまたパッドの場合は演奏することが可能です。

Edit.png

1. パラメーター
各ガジェットによって異なります。詳しくがガジェット・ガイドをご覧ください。

2. Scale ボタン
シンセ・ガジェットではScaleやArpeggiatorの設定を行うことができます。

Chord
コード・トリガーをON/OFFします。

Scale Type
キーボードで発音するスケールを設定します。

Key
スケールの基準となるキーを設定します。

Oct Pos
ガジェットに表示するオクターブの位置を設定します。

Oct
ガジェットに表示するオクターブ数を設定します。

Scale Step
1オクターブ内で発音するノートの数を設定します。

Arp
アルペジエーターをON/OFFします。

Type
アルペジエーターのタイプを設定します。

Gate Type
アルペジエーターのゲート・タイプを設定します。

Gate Time
アルペジエーターのゲート・タイムを設定します。

Octave Range
アルペジエーターのオクターブ・レンジを設定します。

3. オクターブ・ボタン
キーボードで発音するオクターブを設定します。

4. キーボード/パッド
ガジェットを演奏します。シンセ・ガジェットでは、キーボードをクリックすることによってスケールを演奏することができます。スケールはScaleボタンをタップして設定します。ドラム・マシン・ガジェットではパッドをクリックします。

Tips 各ガジェットのノブやスライダー、スイッチなどのコントローラーにMIDI CC#を(MIDIコントロール・チェンジ・メッセージ)を割り当てることができます。Macに接続した外部MIDIコントローラーでガジェットをコントロールできます。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています

コメント

記事コメントは受け付けていません。